- トップページ
- なごや観光ルートバス「メーグル」
- 新着情報(メーグルバスの運行・沿線情報)
- 三菱東京UFJ銀行貨幣資料館 広重・豊国合作 雙筆五十三次
新着情報(メーグルバスの運行・沿線情報)
2015年11月5日(木)
沿線情報
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館 広重・豊国合作 雙筆五十三次
なごや観光ルートバス「メーグル」の沿線観光施設の三菱東京UFJ銀行貨幣資料館にて2015年10月27日(火)~2016年1月17日(日)まで広重・豊国合作 雙筆五十三次が開催されてます。
三代豊国(歌川国貞)が人物を描き、歌川広重が風景を描くという、合作の東海道五十三次です。この組み合せは、嘉永6年(1853)に「豊国にかほ(似顔)、国芳むしゃ(武者)、広重めいしょ(名所)」と評された当時人気の浮世絵師のうちの2名であり、いわばスター浮世絵師の得意分野での競演という趣があります。各宿場あて1枚ずつに、目録1枚を加え、全体で56枚からなります。
画面上部に広重が宿場の風景を描き、下半分は三代豊国(歌川国貞)が人物を役者絵・美人画とりどりに描いています。人物画は、宿場に関係する風俗や戯曲、故事、説話に取材するものが多く、当時の人々が、各地の風景を「文学的」な関心に添って見ていたであろうことを想像させてくれます。
三代豊国(歌川国貞)が人物を描き、歌川広重が風景を描くという、合作の東海道五十三次です。この組み合せは、嘉永6年(1853)に「豊国にかほ(似顔)、国芳むしゃ(武者)、広重めいしょ(名所)」と評された当時人気の浮世絵師のうちの2名であり、いわばスター浮世絵師の得意分野での競演という趣があります。各宿場あて1枚ずつに、目録1枚を加え、全体で56枚からなります。
画面上部に広重が宿場の風景を描き、下半分は三代豊国(歌川国貞)が人物を役者絵・美人画とりどりに描いています。人物画は、宿場に関係する風俗や戯曲、故事、説話に取材するものが多く、当時の人々が、各地の風景を「文学的」な関心に添って見ていたであろうことを想像させてくれます。
スポット情報

三菱UFJ銀行貨幣資料館
- 日本および世界各国の貨幣約1万点を常設展示し、和同開珎、大判・小判から現代の紙幣までを体系的に展示、世界最古の貨幣「殷の貝貨」、エジプト「クレオパトラ女王の銀貨」など世界の珍しい貨幣もご覧いただけます。浮世絵版画コーナーでは、歌川広重の浮世絵版画を、季節ごとにテーマを変えて50~60点ご鑑賞いただけます。