【円頓寺・古地図】“日本一の駄菓子の町”のルーツ!?「台地の下の下町商人」の軌跡 | 体験・観光ツアー | 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」

閉じる

  1. トップページ
  2. 観光ツアー
  3. 【円頓寺・古地図】“日本一の駄菓子の町”のルーツ!?「台地の下の下町商人」の軌跡
栄・伏見

【円頓寺・古地図】“日本一の駄菓子の町”のルーツ!?「台地の下の下町商人」の軌跡

2025年8月30日(土)
16:00~18:30 ※開始時刻の10分前までにお越しください。

  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町
  • 日本一の駄菓子の町


ツアーの楽しみどころ

Tour Hightlights

名古屋城の南には、縦横に整然と区画された“碁盤割”と呼ばれる町人地が広がっています。江戸時代、このエリアは呉服屋や薬屋、両替商といった老舗の商人たちが名古屋経済を支えた町でした。しかし、もう一つの経済を動かしたのが堀川沿いの“台地の下”の商人たちです。舟運を活かし、塩・炭・材木・米・酒など生活に欠かせない物資を扱い、運輸や流通の担い手として近代名古屋の成長を支えました。彼らのいた下町は、新興商人が力をつけ、経済力をつけていく場所でもありました。今回のツアーでは、堀川沿いの商人地を実際に歩きながら、名古屋の下町がどのように発展してきたのかをたどっていきます。とくに、堀川と江川に囲まれ、もともとは地価が安かった円頓寺エリア。この場所が流通の要として発展し、日本一の駄菓子製造の町になった歴史を、懐かしい駄菓子の食べ歩きとともに感じてみましょう。

基本情報

ツアー名 【円頓寺・古地図】“日本一の駄菓子の町”のルーツ!?「台地の下の下町商人」の軌跡
日程 2025年8月30日(土)
時間 16:00~18:30
※開始時刻の10分前までにお越しください。
参加費用 3,000円(まち歩き資料付、保険料含)
定員 20人(最少催行5名)
集合場所 地下鉄「丸の内」駅 8番出口(地上)
解散場所 地下鉄「国際センター」駅

申し込み方法

お問い合わせ団体名 大ナゴヤツアーズ
info@dai-nagoyatours.jp
詳細 地下鉄「丸の内」駅 8番出口(地上)集合→ 五条橋→ 美濃路・塩町→ 菓子問屋街→ 隅田神社→ 花火問屋→ 豆福→ 西円頓寺筋→ 松露堂→ 円頓寺横金毘羅社→ 子安地蔵→ 四間道→ 川伊藤家→ 中橋→ 浅間神社→ 花車神明社→ 地下鉄国際センター解散

※川伊藤家の建物内には入れません
申し込み方法

公式Webサイトよりお申込みください

参加を申し込む

その他 【ご参加にあたって】
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・ロッカーなどはありませんので、貴重品含めお荷物はご自身にて管理をお願いいたします。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
申込締め切り 8月28日(木)
キャンセル料 ・6日前0:00~2日前23:59のキャンセル:参加費用の50%
・前日、当日キャンセル、無連絡不参加:参加費用の100%
※ただし2日前より早く申込締め切りとなる場合、締め切り日以降のキャンセルは参加費用の100%
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html

アクセスマップ

関連リンク

広告募集について

go to page top

観光情報検索

キーワード検索する

ジャンル別に検索する

  • 観光スポット
  • イベント
  • 特集
  • モデルコース
  • 観光ツアー
  • お土産
  • グルメ
  • 宿泊