- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
※新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載内容は変更となる場合があります。
最新の情報は、公式ホームページ等にてご確認ください。
観光スポット検索
検索結果
Search Result
1~13件 / 13件中
- 一覧
- グリッド
-
名古屋駅
ものづくり文化の道
名古屋城西側の地域には伝統技能として受け継がれている名古屋友禅や名古屋扇子などを始め、菓子メーカー・問屋の集積、四間道や円頓寺商… 詳細を見る
名古屋城西側の地域には伝統技能として受け継がれている名古屋友禅や名古屋扇子などを始め、菓子メーカー・問屋の集積、四間道や円頓寺商…詳細を見る
-
栄・伏見
七寶藏部
安藤七宝店が明治大正期より製作、収集した七宝の名品資料を大正7年造の蔵で展示。 詳細を見る
安藤七宝店が明治大正期より製作、収集した七宝の名品資料を大正7年造の蔵で展示。詳細を見る
-
栄・伏見
御園座
明治29年創業。5年間に渡る立て替え工事を経て2018年4月に40階建てタワーマンションの中に新装開場。伝統と革新が融合する現代的な姿へと… 詳細を見る
明治29年創業。5年間に渡る立て替え工事を経て2018年4月に40階建てタワーマンションの中に新装開場。伝統と革新が融合する現代的な姿へと…詳細を見る
-
栄・伏見
刀剣コレクション 名古屋・丸の内
東建コーポレーション本社1階では、2020年6月に開館予定の名古屋刀剣博物館に先立って、刀剣・甲冑・槍・薙刀・火縄銃を無料で公開中。重… 詳細を見る
東建コーポレーション本社1階では、2020年6月に開館予定の名古屋刀剣博物館に先立って、刀剣・甲冑・槍・薙刀・火縄銃を無料で公開中。重…詳細を見る
-
北部
金シャチ横丁 義直ゾーン
2018(平成30)年3月29日に名古屋城下の2つのエリアにオープンした商業施設の1つ。 尾張徳川家の初代藩主徳川義直公の名を冠したゾーンで… 詳細を見る
2018(平成30)年3月29日に名古屋城下の2つのエリアにオープンした商業施設の1つ。 尾張徳川家の初代藩主徳川義直公の名を冠したゾーンで…詳細を見る
-
北部
名古屋能楽堂
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、総木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。 能舞台は能・… 詳細を見る
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、総木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。 能舞台は能・…詳細を見る
-
北部
龍泉寺
松洞山と号し、伝統大師の創建という。熱田神宮の奥の院に称する名刹。仁王門、木像地蔵菩薩立像は重要文化財。また円空作の馬頭観音をは… 詳細を見る
松洞山と号し、伝統大師の創建という。熱田神宮の奥の院に称する名刹。仁王門、木像地蔵菩薩立像は重要文化財。また円空作の馬頭観音をは…詳細を見る
-
東部
カトリック主税町教会
名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がテュルパン神父と共に造った教会。名古屋・岐阜地方のカトリック教伝道の歴… 詳細を見る
名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がテュルパン神父と共に造った教会。名古屋・岐阜地方のカトリック教伝道の歴…詳細を見る
-
南部
有松の町並み
東海道の池鯉鮒宿(ちりゅうのしゅく)と鳴海宿(なるみしゅく)の間に、慶長13年(1608年)藩の奨励により開村されました。この地区に伝わる有… 詳細を見る
東海道の池鯉鮒宿(ちりゅうのしゅく)と鳴海宿(なるみしゅく)の間に、慶長13年(1608年)藩の奨励により開村されました。この地区に伝わる有…詳細を見る
-
南部
棚橋家住宅(有松)
詳細を見る
詳細を見る
-
南部
中濱家住宅(有松)
明治期の建造、絞商「山田与吉郎」家の遺構で「山ヨ」の軒瓦が見える。平成16年から中濱家が絞商を営む。主屋、店蔵、門塀、石積が一体で… 詳細を見る
明治期の建造、絞商「山田与吉郎」家の遺構で「山ヨ」の軒瓦が見える。平成16年から中濱家が絞商を営む。主屋、店蔵、門塀、石積が一体で…詳細を見る
-
名古屋近郊
木曽川うかい
木曽川うかいの起源は今より1300年前と考えられ、夜空に浮かび上がる国宝犬山城を背景にかがり火で川面を赤々と染めながら川を下る、鵜舟… 詳細を見る
木曽川うかいの起源は今より1300年前と考えられ、夜空に浮かび上がる国宝犬山城を背景にかがり火で川面を赤々と染めながら川を下る、鵜舟…詳細を見る
-
名古屋近郊
豆みそ・たまり醸造「伝承館」
豆みそとたまり醤油の古い時代の醸造用具が展示され、明治時代から今に続く醸造方法の解説を聞くことができる。 たまりを搾る槽の操作実… 詳細を見る
豆みそとたまり醤油の古い時代の醸造用具が展示され、明治時代から今に続く醸造方法の解説を聞くことができる。 たまりを搾る槽の操作実…詳細を見る