- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
観光スポット検索
検索結果
Search Result
1~20件 / 36件中
- 一覧
- グリッド
-
名古屋駅
ものづくり文化の道
名古屋城西側の地域には伝統技能として受け継がれている名古屋友禅や名古屋扇子などを始め、菓子メーカー・問屋の集積、四間道や円頓寺商… 詳細を見る
名古屋城西側の地域には伝統技能として受け継がれている名古屋友禅や名古屋扇子などを始め、菓子メーカー・問屋の集積、四間道や円頓寺商…詳細を見る
-
名古屋駅
中川運河 松重閘門
詳細を見る
詳細を見る
-
名古屋駅
円頓寺商店街
円頓寺商店街は名古屋駅と名古屋城のほぼ中間に位置しています。円頓寺商店街は、大須などとともに昔から続く繁華街で、家康が行った清須… 詳細を見る
円頓寺商店街は名古屋駅と名古屋城のほぼ中間に位置しています。円頓寺商店街は、大須などとともに昔から続く繁華街で、家康が行った清須…詳細を見る
-
栄・伏見
中部電力 MIRAI TOWER
中部電力 MIRAI TOWERは昭和29(1954)年に日本で最初の集約電波塔として建設された観光タワー。開業以来初となる全体改修工事を経て、202… 詳細を見る
中部電力 MIRAI TOWERは昭和29(1954)年に日本で最初の集約電波塔として建設された観光タワー。開業以来初となる全体改修工事を経て、202…詳細を見る
-
栄・伏見
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
県民・市民の方々から寄せられた、戦争に関する実物資料を展示しています。 30日前までのお申込みにより、資料館スタッフによる説明つき… 詳細を見る
県民・市民の方々から寄せられた、戦争に関する実物資料を展示しています。 30日前までのお申込みにより、資料館スタッフによる説明つき…詳細を見る
-
栄・伏見
歯の博物館~歯と口の健康ミュージアム~
「歯の博物館~歯と口の健康ミュージアム~」が平成24年に新装開館しました。一般の方々に歯と口の健康に関する知識や情報の発信をしてい… 詳細を見る
「歯の博物館~歯と口の健康ミュージアム~」が平成24年に新装開館しました。一般の方々に歯と口の健康に関する知識や情報の発信をしてい…詳細を見る
-
北部
名古屋能楽堂
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。能舞台は能・狂言… 詳細を見る
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。能舞台は能・狂言…詳細を見る
-
北部
中小田井の町並み
岩倉方面から枇杷島の青果市場へ野菜類を運ぶ道としてにぎわった岩倉街道沿いに形成されたまちです。現在も町家や土蔵が残っており、街道… 詳細を見る
岩倉方面から枇杷島の青果市場へ野菜類を運ぶ道としてにぎわった岩倉街道沿いに形成されたまちです。現在も町家や土蔵が残っており、街道…詳細を見る
-
北部
歴史の里しだみ古墳群 体感!しだみ古墳群ミュージアム ・SHIDAMU
名古屋市内には、約200基の古墳が築造され、その内の3分の1、66基の古墳が守山区上志段味(かみしだみ)で確認されており、7基が「志段味… 詳細を見る
名古屋市内には、約200基の古墳が築造され、その内の3分の1、66基の古墳が守山区上志段味(かみしだみ)で確認されており、7基が「志段味…詳細を見る
-
東部
ホーユーヘアカラーミュージアム
ヘアカラーの「ホーユー」が創立100年の記念事業の一環として、日本における髪を染める文化・歴史とそれに携わってきたホーユーの歩みを伝… 詳細を見る
ヘアカラーの「ホーユー」が創立100年の記念事業の一環として、日本における髪を染める文化・歴史とそれに携わってきたホーユーの歩みを伝…詳細を見る
-
東部
揚輝荘
揚輝荘は、松坂屋百貨店の初代社長である15代伊藤次郎左衞門祐民氏が、大正から昭和初期にかけて覚王山の丘陵地に築いた名古屋市における… 詳細を見る
揚輝荘は、松坂屋百貨店の初代社長である15代伊藤次郎左衞門祐民氏が、大正から昭和初期にかけて覚王山の丘陵地に築いた名古屋市における…詳細を見る
-
東部
カトリック主税町教会
名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がテュルパン神父と共に造った教会。名古屋・岐阜地方のカトリック教伝道の歴… 詳細を見る
名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がテュルパン神父と共に造った教会。名古屋・岐阜地方のカトリック教伝道の歴…詳細を見る
-
東部
平和公園
名古屋市東部丘陵地域の千種区(一部名東区)にある公園。戦後の大規模な区画整理事業によって整備され、名古屋市内の多くの墓地が平和公… 詳細を見る
名古屋市東部丘陵地域の千種区(一部名東区)にある公園。戦後の大規模な区画整理事業によって整備され、名古屋市内の多くの墓地が平和公…詳細を見る
-
東部
水の歴史資料館
水の歴史資料館は、名古屋市の上下水道事業100周年を記念して設立されました。名古屋市の上下水道事業の歴史的な資料や物品を、800点以上… 詳細を見る
水の歴史資料館は、名古屋市の上下水道事業100周年を記念して設立されました。名古屋市の上下水道事業の歴史的な資料や物品を、800点以上…詳細を見る
-
東部
鶴舞公園
明治42年に開園した名古屋市営第1号の公園。西側は噴水塔を中心に花壇やバラ園が広がる洋風公園、東側は胡蝶ヶ池、しょうぶ池がある日本庭… 詳細を見る
明治42年に開園した名古屋市営第1号の公園。西側は噴水塔を中心に花壇やバラ園が広がる洋風公園、東側は胡蝶ヶ池、しょうぶ池がある日本庭…詳細を見る
-
東部
八事山興正寺
名古屋市にある真言宗の寺院、八事山興正寺。創建は貞亭5年(1688)で、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。尾張… 詳細を見る
名古屋市にある真言宗の寺院、八事山興正寺。創建は貞亭5年(1688)で、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。尾張…詳細を見る
-
東部
名古屋市博物館
名古屋を中心とする尾張地方の歴史資料を収集する博物館です。常設展示室では、旧石器時代から現代までの歴史を紹介しています。資料の多… 詳細を見る
名古屋を中心とする尾張地方の歴史資料を収集する博物館です。常設展示室では、旧石器時代から現代までの歴史を紹介しています。資料の多…詳細を見る
-
南部
熱田神宮宝物館/剣の宝庫 草薙館
熱田神宮は三種の神器の一つ「草薙神剣」をまつり、また古くより多くの刀剣が奉納されてきた。その数は約450口に及び、国宝や重要文化財に… 詳細を見る
熱田神宮は三種の神器の一つ「草薙神剣」をまつり、また古くより多くの刀剣が奉納されてきた。その数は約450口に及び、国宝や重要文化財に…詳細を見る
-
南部
宮の渡し公園
宮の宿から桑名の宿へは、東海道唯一の海上路で、その距離にちなんで七里の渡しといわれた。宮の宿場の特徴を伝える船着場址を整備した歴… 詳細を見る
宮の宿から桑名の宿へは、東海道唯一の海上路で、その距離にちなんで七里の渡しといわれた。宮の宿場の特徴を伝える船着場址を整備した歴…詳細を見る
-
南部
有松・鳴海絞会館
有松・鳴海絞会館は、この地独特の絞り文化の保存と発展のために造られ歴史的工芸的にも価値ある製品や資料の展示実演など幅広く絞りを紹… 詳細を見る
有松・鳴海絞会館は、この地独特の絞り文化の保存と発展のために造られ歴史的工芸的にも価値ある製品や資料の展示実演など幅広く絞りを紹…詳細を見る