- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
※新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載内容は変更となる場合があります。
最新の情報は、公式ホームページ等にてご確認ください。
観光スポット検索
検索結果
Search Result
1~11件 / 11件中
- 一覧
- グリッド
-
栄・伏見
大和絵美術館 森村記念館
尾張地方に幕末より芽生えた大和絵画派のながれを紹介する。日本古来の四季にあった風物を描く大和絵を市民に知ってもらうところとして、… 詳細を見る
尾張地方に幕末より芽生えた大和絵画派のながれを紹介する。日本古来の四季にあった風物を描く大和絵を市民に知ってもらうところとして、…詳細を見る
-
東部
古川美術館・分館 爲三郎記念館
古川美術館は、初代館長故古川爲三郎(1890-1993)が長年にわたって収集し大切にしてきた美術品を、「私蔵することなく広く皆様に楽しんで… 詳細を見る
古川美術館は、初代館長故古川爲三郎(1890-1993)が長年にわたって収集し大切にしてきた美術品を、「私蔵することなく広く皆様に楽しんで…詳細を見る
-
東部
文化のみち橦木館
陶磁器貿易商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた邸宅です。敷地内には和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残… 詳細を見る
陶磁器貿易商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた邸宅です。敷地内には和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残…詳細を見る
-
東部
文化のみち百花百草
大正9年(1920年)に建てられた書院・茶室・土蔵を改修し、また、多目的ホールを新築して平成19年(2007年)4月に開館しました。 徳川美術… 詳細を見る
大正9年(1920年)に建てられた書院・茶室・土蔵を改修し、また、多目的ホールを新築して平成19年(2007年)4月に開館しました。 徳川美術…詳細を見る
-
東部
昭和美術館(公益財団法人後藤報恩会)
昭和美術館は1978年に開館した個人コレクションの美術館です。名古屋東部の閑静な地にあり、自然林を生かした庭園内には、武家の旧別邸を… 詳細を見る
昭和美術館は1978年に開館した個人コレクションの美術館です。名古屋東部の閑静な地にあり、自然林を生かした庭園内には、武家の旧別邸を…詳細を見る
-
南部
白鳥庭園
敷地面積約3.7ヘクタールと市内随一の規模を誇る池泉廻遊式庭園。中部地方の地形をモチーフにし、築山を「御嶽山」、流れを「木曽川」、池… 詳細を見る
敷地面積約3.7ヘクタールと市内随一の規模を誇る池泉廻遊式庭園。中部地方の地形をモチーフにし、築山を「御嶽山」、流れを「木曽川」、池…詳細を見る
-
南部
竹田家住宅(有松)
絞商の町屋建築を良く残した、有松東海道を代表する建物のひとつ。主屋1棟・蔵3棟・茶室1棟・26畳の書院造りの座敷からなる。二階の壁は黒… 詳細を見る
絞商の町屋建築を良く残した、有松東海道を代表する建物のひとつ。主屋1棟・蔵3棟・茶室1棟・26畳の書院造りの座敷からなる。二階の壁は黒…詳細を見る
-
南部
小塚家住宅(有松)
天明の大火(1784)後、建造されたもの。主屋1棟・蔵2棟・茶室1棟の構成で、連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗ごめ造り・卯達が見事なまでに… 詳細を見る
天明の大火(1784)後、建造されたもの。主屋1棟・蔵2棟・茶室1棟の構成で、連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗ごめ造り・卯達が見事なまでに…詳細を見る
-
名古屋近郊
愛知県陶磁美術館
愛・地球博記念公園に隣接した緑に囲まれた丘陵地にたたずむ世界有数の陶磁器専門の美術館です。芝生広場を囲み、展覧会を開催する本館・… 詳細を見る
愛・地球博記念公園に隣接した緑に囲まれた丘陵地にたたずむ世界有数の陶磁器専門の美術館です。芝生広場を囲み、展覧会を開催する本館・…詳細を見る
-
名古屋近郊
長久手古戦場(古戦場公園・色金山歴史公園)
天正12(1584)年に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が激烈な戦いを繰り広げた主戦場跡地で、国の史跡に指定されている。 現在、この場… 詳細を見る
天正12(1584)年に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と徳川家康が激烈な戦いを繰り広げた主戦場跡地で、国の史跡に指定されている。 現在、この場…詳細を見る
-
名古屋近郊
日本庭園 有楽苑
国宝茶室「如庵」は、茶の湯の創成期に尾張の国が生んだ大宗匠・織田有楽斎が建てた茶室で、1936(昭和11)年に国宝の指定をうけた茶道文… 詳細を見る
国宝茶室「如庵」は、茶の湯の創成期に尾張の国が生んだ大宗匠・織田有楽斎が建てた茶室で、1936(昭和11)年に国宝の指定をうけた茶道文…詳細を見る