★ブラタモリ ものづくり編
第三弾となる今回のテーマは「ものづくり」。今回は、名古屋で「ものづくり」が盛んになった理由を探りました。番組内に登場した場所を振り返ります。
ブラタモリ in 名古屋の第1弾「名古屋編」、第2弾「名古屋・熱田編」もお楽しみください。
◎ものづくり名古屋のルーツは400年前にあり!?
◆白鳥貯木場跡
元々は、堀川を開削した戦国大名・福島正則が名古屋城築城のための資材置き場・船置場となる大池をここに掘ったのが始まりと言われています。
そして、名古屋城の完成後の1615年、木曽の山が尾張藩の持ち物になって質のいい木曽や飛騨の良質の木材が名古屋に集められるようになりました。
白鳥貯木場は、尾張藩直轄の貯木場で、日本の木材取引の発祥の地になっています。
現在、白鳥貯木場の跡地には、名古屋国際会議場、白鳥公園、白鳥庭園、名古屋学院大学名古屋キャンパス、住宅などが立地しています。
そして、名古屋城の完成後の1615年、木曽の山が尾張藩の持ち物になって質のいい木曽や飛騨の良質の木材が名古屋に集められるようになりました。
白鳥貯木場は、尾張藩直轄の貯木場で、日本の木材取引の発祥の地になっています。
現在、白鳥貯木場の跡地には、名古屋国際会議場、白鳥公園、白鳥庭園、名古屋学院大学名古屋キャンパス、住宅などが立地しています。


◆名古屋国際会議場
名古屋国際会議場は、1989年(平成元年)に名古屋市制100周年を記念して開催された世界デザイン博覧会のテーマ館として利用された白鳥センチュリープラザをベースに整備し、1990年(平成2年)4月28日に国際コンベンション都市名古屋の中核施設として設置されました。
1994年(平成6年)には、大規模な会議に対応するため会議室等を増設、同年10月に全館供用を開始し、現在は国際会議・学会や展示会、コンサートなど多くの目的で使用されております。
1994年(平成6年)には、大規模な会議に対応するため会議室等を増設、同年10月に全館供用を開始し、現在は国際会議・学会や展示会、コンサートなど多くの目的で使用されております。



◎お堀を走る瀬戸電
◆瀬戸電
名古屋市と瀬戸市を結ぶ瀬戸電気鉄道がお堀の中を走っており、その後、名古屋鉄道瀬戸線になり、ここを走っていたのですが、今は地下鉄になり、堀の東側を走っています。実はこの電車は元々、貨物輸送を目的に作られた電車であり、瀬戸から名古屋まで焼き物を運び、名古屋から瀬戸までは窯で使う燃料を運んでいました。
堀の中には、直角に曲がったところがあり、電車にとっては相当きついカーブであり、瀬戸電名物の「サンチャインカーブ」と呼ばれていました。
カーブの近くの石垣も電車が曲がり切れないので、角が削られています。
瀬戸電の終着駅の先には、堀川があります。瀬戸電は瀬戸の町でつくられた陶器(瀬戸焼き)を堀川まで運び、水運に乗せるために作られた貨物電車でした。
なぜ、堀の中を通ったかというと、瀬戸は名古屋の東にあり、ここから堀川まで行くには、標高10m以上ある熱田台地を越えなければなりません。そこで、台地を登り下りしなくてもよいのが堀の中であったのです。
その他にもタモリさんに訪れてほしい周辺スポットを紹介します。
堀の中には、直角に曲がったところがあり、電車にとっては相当きついカーブであり、瀬戸電名物の「サンチャインカーブ」と呼ばれていました。
カーブの近くの石垣も電車が曲がり切れないので、角が削られています。
瀬戸電の終着駅の先には、堀川があります。瀬戸電は瀬戸の町でつくられた陶器(瀬戸焼き)を堀川まで運び、水運に乗せるために作られた貨物電車でした。
なぜ、堀の中を通ったかというと、瀬戸は名古屋の東にあり、ここから堀川まで行くには、標高10m以上ある熱田台地を越えなければなりません。そこで、台地を登り下りしなくてもよいのが堀の中であったのです。
その他にもタモリさんに訪れてほしい周辺スポットを紹介します。


◎堀川ともうひとつの運河
◆松重閘門
90メートルを隔てて2基ずつ建つこの塔は、中川運河と堀川を結ぶ通船路閘門として、昭和5年に建設されましたが、水運の衰退から昭和51年から閘門としての経済的生命を終えました。高さ20メートルの避雷針をつけた尖塔や三角窓は、異国情緒を漂わせ、周囲に設けられた10基の照明灯が、エキゾチックな夜景を醸し出しています。昭和61年5月に市文化財に指定。付近は昭和61年に松重閘門公園となり、中川区唯一の歴史公園となっています。
中川運河の水位は堀川(松重地区)より約1メートルほど低いため、船が行き来するためにはその水位を調節する閘門が必要でした。
タモリさんも船に乗って体験していましたね。
中川運河の水位は堀川(松重地区)より約1メートルほど低いため、船が行き来するためにはその水位を調節する閘門が必要でした。
タモリさんも船に乗って体験していましたね。


◆クルーズ名古屋の運航開始!
本年10月8日より、中川運河の再生と名古屋港のにぎわい創出を図るため、中川運河において名古屋の「都心」と「港エリア」とを結ぶ水上交通の定期運航を開始しています。中川運河の波のない水面から見る名古屋駅のビル群や昔からの倉庫群と、名古屋港での大型船が往来する姿を楽しむことができます。


◎今回のミソ!?東山動植物園
最後は、足を延ばして名古屋市民の憩いの場・東山動植物園へ。「ものづくり名古屋」の痕跡が?!
◆東山動植物園
動物園にはコアラを始め、500種を超える動物たちがいます。世界のメダカを集めた「世界のメダカ館」、夜行性動物達の様子のわかる「自然動物館」や、小動物とふれあえる「こども動物園」などがあり、植物園には大温室を始め約7,000種の植物が楽しめます。また、季節の花が咲き乱れるお花畑、静けさの中で野鳥の声が楽しめる日本庭園など見所がいっぱいで、園内には遊園地もあります。



◆東山スカイタワー
東山公園の一角につくられた東山スカイタワーは名古屋市制100周年を記念して造られたもので、海抜80mの山の上に立つ134mのタワー展望室からは、晴れた日には遠く御嶽山、鈴鹿山脈、アルプス連峰等が一望できます。
日が暮れてからは、名古屋の夜景もすばらしく、ロマンチックな夜景を見ながら、スカイレストランでの食事も楽しめます。
日が暮れてからは、名古屋の夜景もすばらしく、ロマンチックな夜景を見ながら、スカイレストランでの食事も楽しめます。



◎おさらい:今回歩いた場所について
皆さんも、タモリさんの歩いた道をブラブラしてみてはいかがでしょうか。
検索
- キーワード
ランキング
オススメ特集記事
-
- 復興から栄光のシンボルへ 内藤多仲・名古屋テレビ塔物語
- 開業以来初となる全体改修工事を経て、2020年9月18日(金)に「MIRAI TOWER」としてリニューア…
-
- 名古屋のランドマーク・名古屋テレビ塔に宿泊できる 「THE TOWER HOTEL NAGOYA」開業!
- 名古屋のランドマーク「名古屋テレビ塔」。その内部に世界初のタワーホテルとして2020年10月1日…
-
- 大河ドラマ『麒麟がくる』紀行第二十一回紹介スポットと周辺を巡る
- 2020年6月7日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』紀行で、名古屋市内としては善照寺砦跡と桶…
-
- 名古屋市内3か所で医療関係者等応援ブルーライトアップ実施
- 5月20日より、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた医療関係者等への応援として、名古屋市…
-
- 大河ドラマ『麒麟がくる』紀行第二十回紹介スポットと周辺を巡る
- 2020年5月31日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』紀行で、名古屋市緑区の鷲津砦跡・丸根砦跡…