徳川家康の「城下町(まち)たび」《三英傑のゆかりの地》
1610年(慶長15年)に西の砦として築かれた名古屋城。清須城を廃止して、建物をごっそり名古屋城下に大移動させたのが「清須越し」です。新しい城下町は京都の碁盤割をモデルに都市計画が行われ、現在も町並の片隅に江戸時代の風情が残っています。名古屋城から南へ続く城下町を歩いてみましょう。
徳川家康の「城下町(まち)たび」
名古屋城下町は京都がモデル!?家康のはんなり都市計画

<名古屋~大須コース> 所要時間:約3時間
(1)四間道 → (2)伊藤家住宅 → (3)五条橋 → (4)桜天神社 → (5)朝日神社 → (6)大須観音
1.四間道



屋根神様(やねがみさま)
碁盤割の城下町には多くの長屋が建ち並んでおり、新たに社を建てる空き地がなかったため、民家の屋根に小さな祠を設けて信仰していました。この屋根神様は名古屋とその周辺の町場に多くみられます。



2.伊藤家住宅

伊藤家は慶長19年(1614)に移住した清須越十人衆の商人で、現在の伊藤家は分家に当たります。松坂屋の始まりである「いとう呉服店」の伊藤家と区別して「川伊藤」と呼ばれました。建物は、江戸中期の住居と元禄期の防火建築の土蔵が見られ、堀川の水運を利用して家業を営んだ堀川筋商家の典型例とされています。
3.五条橋
五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋です。もとは清須を流れる五条川に架かっていましたが、清須越しの際に移築されました。
擬宝珠(ぎぼし)
堀川開削以前から存在していたという擬宝珠(橋の飾り)。現在あるのはレプリカで、本物は名古屋城に保存されています。



4.桜天神社



天神の井戸
築城の際に清正が掘ったという井戸。そこに飾られている鷽(うそ)は「学ぶ鳥」と書くことから、受験生のマスコットとなっています。
5.朝日神社


6.大須観音



こちらの特集もチェック!
検索
- キーワード
ランキング
オススメ特集記事
-
- 【9/18(金)開業】 こんなにも変わった!癒しと刺激の久屋大通公園 「RAYARD Hisaya-odori Park(レイヤードヒサヤオオドオリパーク)」に行ってみた!
- 名古屋TV塔とともに誕生した久屋大通公園が、大リニューアルを敢行!このプロジェクトは、リニ…
-
- 最新技術で進化した「MIRAI TOWER 新・名古屋テレビ塔」
- 戦後名古屋の復興のシンボルとして長く愛されてきた名古屋テレビ塔が、2020年9月18日(金)に「…
-
- 名古屋港に浮かぶ癒しの庭 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
- 名古屋港水族館やリニア・鉄道館、レゴランド®・ジャパン、工場地帯の夜景など、名古屋港は魅力…
-
- 大河ドラマ『麒麟がくる』紀行第二十回紹介スポットと周辺を巡る
- 2020年5月31日放送のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』紀行で、名古屋市緑区の鷲津砦跡・丸根砦跡…
-
- 名古屋のランドマーク・名古屋テレビ塔に宿泊できる 「THE TOWER HOTEL NAGOYA」開業!
- 名古屋のランドマーク「名古屋テレビ塔」。その内部に世界初のタワーホテルとして2020年10月1日…