四間道の町並み



名古屋の城下を流れる堀川の西側にあって、江戸時代の初め慶長15年(1610年)名古屋城築城とともに始まった清須越にともなってつくられた商人町です。
四間道は、元禄13年(1700年)の大火の後、防火の目的と旧大船町商人の商業活動のため、道路幅を四間(約7メートル)に広げたので、その名前がついたといわれています。石垣の上に建つ土蔵群と軒を連ねる町家が通りに面して建ち並んでいる現在の四間道の景観は、元文年間(1740年頃)に形成されました。
施設詳細
住所 | 名古屋市西区那古野 |
---|---|
エリア | 中心部エリア |
交通手段 | 地下鉄桜通線 国際センター駅 徒歩5分 |
TEL | |
FAX | |
営業時間 | - |
休館日 | - |
利用料金 | - |
駐車場 | - |
ホームページ | - |