栄・伏見【東区】
明治・大正時代の超越した陶磁の美ー瀬戸・美濃・萬古・常滑ー
めいじ・たいしょうじだいのちょうえつしたとうじのびーせと・みの・ばんこ・とこなめー
開催日:2023年10月27日(金) ~ 2024年1月28日(日)
愛知県の瀬戸焼と常滑焼、岐阜県の美濃焼、三重県の萬古焼。これらは東海三県で生産される、それぞれに魅力あるやきものです。明治時代にはこれらの輸出が盛んとなって、従来とは異なる技法や装飾も発達しました。
本企画展では明治・大正時代を中心に、瀬戸・美濃・萬古・常滑で発展した特色ある美の競演をお楽しみいただきます。
関連イベント
作陶体験講座「ほほ笑みのお地蔵さんづくり」
【内容】土の風合いが心なごむ、かわいらしいお地蔵さんを制作するワークショップです。
【講師】小池 正氏(常滑焼 陶人形作家)
【日時】2023年11月26日(日)13:30~15:00
【場所】横山美術館5階多目的ホール
【定員】20名(要事前申込)
【参加料】一般:3,800円(材料費・焼成費・入館料込み)
パスポート会員:2,500円(材料費・焼成費込み)
【申込方法】10月27日(金)よりお電話(052-931-0006)にて先着順(定員になり次第受付を終了させていただきます)
【講師】小池 正氏(常滑焼 陶人形作家)
【日時】2023年11月26日(日)13:30~15:00
【場所】横山美術館5階多目的ホール
【定員】20名(要事前申込)
【参加料】一般:3,800円(材料費・焼成費・入館料込み)
パスポート会員:2,500円(材料費・焼成費込み)
【申込方法】10月27日(金)よりお電話(052-931-0006)にて先着順(定員になり次第受付を終了させていただきます)
横山美術館学芸員による作品解説
【日時】2023年11月4日(土)・11月18日(土)・12月2日(土)・12月16日(土)
2024年1月6日(土)・1月20日(土)
【場所】美術館展示室(1階ロビーに集合)
※ 事前申込不要・要入館料
※ 各イベントの詳細につきましてはお問い合わせください。
2024年1月6日(土)・1月20日(土)
【場所】美術館展示室(1階ロビーに集合)
※ 事前申込不要・要入館料
※ 各イベントの詳細につきましてはお問い合わせください。
スポット情報

横山美術館
- 明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の里帰り品を中心に展示。国内で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケ、まとまった作品群を目にする機会が少ない隅田焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々を見ることができます。
詳細
日程 | 2023.10.27(金)~2024年1月28日(日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝・休日の場合開館、翌平日休館)・年末年始(2023年12月28日~2024年1月4日) |
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
開催場所 | 横山美術館 (名古屋市東区葵一丁目1番21号) |
料金 | 入館料有料 |
料金詳細 | 【一般】1,000円(800円)/【高・大学生・65歳以上】800円(600円)/【中学生】600円(400円)/【小学生以下】無料/【障がい者手帳をお持ちの方】700円(500円) ※ ( )内は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ先 | 横山美術館 |
TEL | 052-931-0006 |
FAX | 052-931-0008 |
アクセス | ◎地下鉄東山線「新栄町」駅下車。1番出口より徒歩約4分 ◎地下鉄桜通線「高岳」駅下車。3番出口より徒歩約4分 |
※掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は公式ホームページ等にてご確認ください。