- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
※新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載内容は変更となる場合があります。
最新の情報は、公式ホームページ等にてご確認ください。
観光スポット検索
検索結果
Search Result
61~80件 / 184件中
- 一覧
- グリッド
-
北部
庄内緑地公園
庄内川の小田井遊水池を利用し、「水と緑と太陽」がテーマの総合公園。大芝生広場を中心に、花木園、バラ園、水鳥の池、野鳥の森などが広… 詳細を見る
庄内川の小田井遊水池を利用し、「水と緑と太陽」がテーマの総合公園。大芝生広場を中心に、花木園、バラ園、水鳥の池、野鳥の森などが広…詳細を見る
-
北部
白沢渓谷
白沢渓谷は公園と河川を一体的に整備した人工の渓谷。都会に残された貴重な川の流れと豊な緑があふれ、自然が織りなす四季の魅力を満喫で… 詳細を見る
白沢渓谷は公園と河川を一体的に整備した人工の渓谷。都会に残された貴重な川の流れと豊な緑があふれ、自然が織りなす四季の魅力を満喫で…詳細を見る
-
北部
名古屋市東谷山フルーツパーク
市内で一番高い山、東谷山(198m)は70基の古墳群に囲まれた自然と歴史の里。東谷山フルーツパークはそのふもとに位置する緑あふれる環境… 詳細を見る
市内で一番高い山、東谷山(198m)は70基の古墳群に囲まれた自然と歴史の里。東谷山フルーツパークはそのふもとに位置する緑あふれる環境…詳細を見る
-
北部
中小田井の町並み
岩倉方面から枇杷島の青果市場へ野菜類を運ぶ道としてにぎわった岩倉街道沿いに形成されたまちです。現在も町家や土蔵が残っており、街道… 詳細を見る
岩倉方面から枇杷島の青果市場へ野菜類を運ぶ道としてにぎわった岩倉街道沿いに形成されたまちです。現在も町家や土蔵が残っており、街道…詳細を見る
-
北部
名古屋能楽堂
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、総木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。 能舞台は能・… 詳細を見る
能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、総木曽檜造りの能舞台と630席の広々とした見所が特徴。 能舞台は能・…詳細を見る
-
東部
徳川美術館
徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収める美術館です。国宝「源… 詳細を見る
徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収める美術館です。国宝「源…詳細を見る
-
東部
名古屋市東山動植物園
動物園には人気動物がたくさん!小さなメダカから大きなゾウまで飼育種類数は日本一。多種多様な動物たちを観察することができます。 イ… 詳細を見る
動物園には人気動物がたくさん!小さなメダカから大きなゾウまで飼育種類数は日本一。多種多様な動物たちを観察することができます。 イ…詳細を見る
-
東部
休館中
マンドリンの音の博物館
1920年(大正9年)頃からの世界中のマンドリンのレコード並びに楽器を展示している。SP盤を約220枚、LP盤を約140枚、EP盤を約10枚、CDを約… 詳細を見る
1920年(大正9年)頃からの世界中のマンドリンのレコード並びに楽器を展示している。SP盤を約220枚、LP盤を約140枚、EP盤を約10枚、CDを約…詳細を見る
-
東部
城山八幡宮
城山の森一帯には、織田信秀が築いた末森城があった。父信長の後を継いだ信行が兄信長に滅ぼされこの城もわずか10年ほどで廃城となった。 … 詳細を見る
城山の森一帯には、織田信秀が築いた末森城があった。父信長の後を継いだ信行が兄信長に滅ぼされこの城もわずか10年ほどで廃城となった。 …詳細を見る
-
東部
横山美術館
明治・大正時代に制作された輸出陶磁器を、里帰り品を中心に展示。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールド… 詳細を見る
明治・大正時代に制作された輸出陶磁器を、里帰り品を中心に展示。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールド…詳細を見る
-
東部
名古屋陶磁器会館
1932(昭和7)年、名古屋陶磁器貿易商工同業組合の事務所として建設された昭和レトロな近代建築。大きな半円窓やテラコッタが特徴的な外観… 詳細を見る
1932(昭和7)年、名古屋陶磁器貿易商工同業組合の事務所として建設された昭和レトロな近代建築。大きな半円窓やテラコッタが特徴的な外観…詳細を見る
-
東部
名古屋市市政資料館
1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物 1979年(昭和54年)まで裁判所として使用 1984年(昭和59年)5月、… 詳細を見る
1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物 1979年(昭和54年)まで裁判所として使用 1984年(昭和59年)5月、…詳細を見る
-
東部
戦争と平和の資料館 ピースあいち
次代の平和のために戦争を学び、伝え、そして、行動する場として2007年にオープン。市民の寄贈を中心に約5,400点の戦時資料を持ち、常設展… 詳細を見る
次代の平和のために戦争を学び、伝え、そして、行動する場として2007年にオープン。市民の寄贈を中心に約5,400点の戦時資料を持ち、常設展…詳細を見る
-
東部
パロマ瑞穂スポーツパーク
パロマ瑞穂スポーツパークは、緑豊かな自然に恵まれた総合運動公園(瑞穂公園)の中にあります。園内には陸上競技場を始め、ラグビー場、野… 詳細を見る
パロマ瑞穂スポーツパークは、緑豊かな自然に恵まれた総合運動公園(瑞穂公園)の中にあります。園内には陸上競技場を始め、ラグビー場、野…詳細を見る
-
東部
東山スカイタワー
東山動植物園に隣接してつくられた東山スカイタワーは名古屋市制100周年を記念して平成元年に誕生。全長は134mだが、80mの丘の上に立つた… 詳細を見る
東山動植物園に隣接してつくられた東山スカイタワーは名古屋市制100周年を記念して平成元年に誕生。全長は134mだが、80mの丘の上に立つた…詳細を見る
-
東部
東山給水塔
東山給水塔は、昭和5年3月に建設され、昭和48年までの約43年間、千種区覚王山一帯の高台に給水するための配水塔として利用されてきました… 詳細を見る
東山給水塔は、昭和5年3月に建設され、昭和48年までの約43年間、千種区覚王山一帯の高台に給水するための配水塔として利用されてきました…詳細を見る
-
東部
水の歴史資料館
水の歴史資料館は、名古屋市の上下水道事業100周年を記念して設立されました。名古屋市の上下水道事業の歴史的な資料や物品を、800点以上… 詳細を見る
水の歴史資料館は、名古屋市の上下水道事業100周年を記念して設立されました。名古屋市の上下水道事業の歴史的な資料や物品を、800点以上…詳細を見る
-
東部
日泰寺(覚王山)
明治33年(1900)にタイ国王から贈られた仏舎利と金銅の仏像を安置するため、37年(1904)に建立。仏教各派が輪番で管理を行う日本で唯一の超… 詳細を見る
明治33年(1900)にタイ国王から贈られた仏舎利と金銅の仏像を安置するため、37年(1904)に建立。仏教各派が輪番で管理を行う日本で唯一の超…詳細を見る
-
東部
桃巌寺
曹洞宗。織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために三男信行が建立。境内に信秀供養の五輪塔が立ち、今は弁天様の寺として芸能人などの参拝者… 詳細を見る
曹洞宗。織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために三男信行が建立。境内に信秀供養の五輪塔が立ち、今は弁天様の寺として芸能人などの参拝者…詳細を見る
-
東部
鶴舞公園
明治42年に開園した名古屋市営第1号の公園。西側は噴水塔を中心に花壇やバラ園が広がる洋風公園、東側は胡蝶ヶ池、しょうぶ池がある日本庭… 詳細を見る
明治42年に開園した名古屋市営第1号の公園。西側は噴水塔を中心に花壇やバラ園が広がる洋風公園、東側は胡蝶ヶ池、しょうぶ池がある日本庭…詳細を見る