- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
※新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載内容は変更となる場合があります。
最新の情報は、公式ホームページ等にてご確認ください。
観光スポット検索
検索結果
Search Result
1~20件 / 24件中
- 一覧
- グリッド
-
南部
白鳥庭園
敷地面積約3.7ヘクタールと市内随一の規模を誇る池泉廻遊式庭園。中部地方の地形をモチーフにし、築山を「御嶽山」、流れを「木曽川」、池… 詳細を見る
敷地面積約3.7ヘクタールと市内随一の規模を誇る池泉廻遊式庭園。中部地方の地形をモチーフにし、築山を「御嶽山」、流れを「木曽川」、池…詳細を見る
-
南部
熱田神宮
名古屋市の南部に広がる緑の神苑「熱田の杜」にお鎮りになる熱田神宮。その昔から「熱田さん」と呼ばれて親しまれ、年間700万人に近い参拝… 詳細を見る
名古屋市の南部に広がる緑の神苑「熱田の杜」にお鎮りになる熱田神宮。その昔から「熱田さん」と呼ばれて親しまれ、年間700万人に近い参拝…詳細を見る
-
南部
氷上姉子神社
熱田神宮のお社の一つで、昔から「お氷上さん」と親しく呼ばれ、地元緑区大高町はもとより、広く当地方の人々の限りない崇敬と信仰を集め… 詳細を見る
熱田神宮のお社の一つで、昔から「お氷上さん」と親しく呼ばれ、地元緑区大高町はもとより、広く当地方の人々の限りない崇敬と信仰を集め…詳細を見る
-
南部
荒木集成館
昭和27年、当時中学教師だった荒木実が、生徒の拾った一片の土器より考古学の研究を始め、自らの力で設立した博物館。「東山古窯址群」と… 詳細を見る
昭和27年、当時中学教師だった荒木実が、生徒の拾った一片の土器より考古学の研究を始め、自らの力で設立した博物館。「東山古窯址群」と…詳細を見る
-
南部
名古屋市見晴台考古資料館
弥生時代後期の環濠集落として知られる見晴台遺跡にある資料館。見晴台遺跡から出土した資料を紹介する展示室のほか、発掘調査した状態を… 詳細を見る
弥生時代後期の環濠集落として知られる見晴台遺跡にある資料館。見晴台遺跡から出土した資料を紹介する展示室のほか、発掘調査した状態を…詳細を見る
-
南部
有松天満社
御祭神 菅原道真公 御由緒 寛政初期に祗園寺の四世文章卍瑞により現在地に遷座され、文政七年に現在の八つ棟造りの社殿が建立された… 詳細を見る
御祭神 菅原道真公 御由緒 寛政初期に祗園寺の四世文章卍瑞により現在地に遷座され、文政七年に現在の八つ棟造りの社殿が建立された…詳細を見る
-
南部
中濱家住宅(有松)
明治期の建造、絞商「山田与吉郎」家の遺構で「山ヨ」の軒瓦が見える。平成16年から中濱家が絞商を営む。主屋、店蔵、門塀、石積が一体で… 詳細を見る
明治期の建造、絞商「山田与吉郎」家の遺構で「山ヨ」の軒瓦が見える。平成16年から中濱家が絞商を営む。主屋、店蔵、門塀、石積が一体で…詳細を見る
-
南部
棚橋家住宅(有松)
詳細を見る
詳細を見る
-
南部
株式会社ナガラ本社工場
大量生産する際になくてはならない金型を製造する会社です。鉄板を金型にてプレスすると自動車部品や家電部品が出来上がります。 工場見… 詳細を見る
大量生産する際になくてはならない金型を製造する会社です。鉄板を金型にてプレスすると自動車部品や家電部品が出来上がります。 工場見…詳細を見る
-
南部
ブラザーミュージアム
100年以上受け継いできたブラザーの「モノ創りのDNA」を伝え、見て・触れて・楽しむ体験型の展示館。 貴重なミシンコレクションやブラザ… 詳細を見る
100年以上受け継いできたブラザーの「モノ創りのDNA」を伝え、見て・触れて・楽しむ体験型の展示館。 貴重なミシンコレクションやブラザ…詳細を見る
-
南部
有松・鳴海絞会館
有松・鳴海絞会館は、この地独特の絞り文化の保存と発展のために造られ歴史的工芸的にも価値ある製品や資料の展示実演など幅広く絞りを紹… 詳細を見る
有松・鳴海絞会館は、この地独特の絞り文化の保存と発展のために造られ歴史的工芸的にも価値ある製品や資料の展示実演など幅広く絞りを紹…詳細を見る
-
南部
大高緑地
名古屋市内にありながら、自然林を含めた約106haの広大な敷地に、交通公園、庭球場、野球場などを備えた自然中心の公園。他にも芝生広場や… 詳細を見る
名古屋市内にありながら、自然林を含めた約106haの広大な敷地に、交通公園、庭球場、野球場などを備えた自然中心の公園。他にも芝生広場や…詳細を見る
-
南部
ディノアドベンチャー名古屋
大高緑地で恐竜探検! 恐竜22種類、全長900mのコースで恐竜を見つけ出せ! 迫力満点の実物大恐竜たちをぜひ見に来てください。 詳細を見る
大高緑地で恐竜探検! 恐竜22種類、全長900mのコースで恐竜を見つけ出せ! 迫力満点の実物大恐竜たちをぜひ見に来てください。詳細を見る
-
南部
名古屋市農業センターdelaふぁーむ
農業センターは、本市の農業振興をはかるため、昭和40年4月1日に開設された。現在では、みどり豊かな憩いの場として広く市民に公開され、… 詳細を見る
農業センターは、本市の農業振興をはかるため、昭和40年4月1日に開設された。現在では、みどり豊かな憩いの場として広く市民に公開され、…詳細を見る
-
南部
有松山車会館
有松にある山車三輌〔布袋車・唐子車・神功皇后車〕を毎年交代に展示し、まつり文化を紹介しております。慶長年間より現在まで400年を経て… 詳細を見る
有松にある山車三輌〔布袋車・唐子車・神功皇后車〕を毎年交代に展示し、まつり文化を紹介しております。慶長年間より現在まで400年を経て…詳細を見る
-
南部
笠寺観音(笠覆寺)
真言宗。天林山笠覆寺。聖武天皇の天平5年(733)、呼続の浜に流れついた流木に禅光上人が十一面観音像を刻んで安置し、小松寺と号したのが… 詳細を見る
真言宗。天林山笠覆寺。聖武天皇の天平5年(733)、呼続の浜に流れついた流木に禅光上人が十一面観音像を刻んで安置し、小松寺と号したのが…詳細を見る
-
南部
岡家住宅(有松)
江戸末期の建造で重厚な建築形態を良く残した建物で一棟の建物としては有松で一番大きなものである。主屋1棟・作業場1棟・蔵2棟の構成で、… 詳細を見る
江戸末期の建造で重厚な建築形態を良く残した建物で一棟の建物としては有松で一番大きなものである。主屋1棟・作業場1棟・蔵2棟の構成で、…詳細を見る
-
南部
宮の渡し公園
宮の宿から桑名の宿へは、東海道唯一の海上路で、その距離にちなんで七里の渡しといわれた。宮の宿場の特徴を伝える船着場址を整備した歴… 詳細を見る
宮の宿から桑名の宿へは、東海道唯一の海上路で、その距離にちなんで七里の渡しといわれた。宮の宿場の特徴を伝える船着場址を整備した歴…詳細を見る
-
南部
熱田神宮宝物館
崇敬者から寄進された由緒ある品々約6,000点を収蔵、展示し、国宝・重要文化財・愛知県文化財に指定されたものは176点にのぼる。 詳細を見る
崇敬者から寄進された由緒ある品々約6,000点を収蔵、展示し、国宝・重要文化財・愛知県文化財に指定されたものは176点にのぼる。詳細を見る
-
南部
服部家住宅(有松)
江戸末期の建造で広い敷地には、主屋1棟・井戸館1棟・客室1棟・門1棟・門長屋1棟・蔵6棟からなる大屋敷。連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗… 詳細を見る
江戸末期の建造で広い敷地には、主屋1棟・井戸館1棟・客室1棟・門1棟・門長屋1棟・蔵6棟からなる大屋敷。連子格子・なまこ壁・虫籠窓・塗…詳細を見る