徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展 尾張徳川家 名品のすべて | 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」

閉じる

  1. トップページ
  2. イベント
  3. 徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展 尾張徳川家 名品のすべて

東部

徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展 尾張徳川家 名品のすべて

とくがわびじゅつかんほうさぶんこかいかん90しゅうねんきねんしゅうきとくべつてんおわりとくがわけめいひんのすべて

開催日:2025年9月13日(土) ~ 11月9日(日)

令和7年(2025)11月、徳川美術館と蓬左文庫は開館90年を迎えます。昭和10年(1935)、徳川美術館は名古屋で開館し、蓬左文庫は東京目白の尾張徳川家邸内に開館ののち、同25年に名古屋市に移管されました。ともに御三家筆頭であった尾張徳川家の収蔵品を守り伝える施設として、活動を続けています。
 本展では、重要文化財を含む名品と、昭和から令和に至る90年の歩みを物語る関連資料を通して、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介します。

重要文化財 花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯 琉球16~17世紀 徳川美術館蔵
重要文化財 花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯 琉球16~17世紀 徳川美術館蔵
重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織 桃山・江戸時代16~17世紀 徳川美術館蔵(前期)
重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織 桃山・江戸時代16~17世紀 徳川美術館蔵(前期)
重要文化財 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈江戸時代17世紀 徳川美術館蔵
重要文化財 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈江戸時代17世紀 徳川美術館蔵
張州雑志 内藤東甫編 百冊の内(部分)江戸時代18世紀 名古屋市蓬左文庫蔵
張州雑志 内藤東甫編 百冊の内(部分)江戸時代18世紀 名古屋市蓬左文庫蔵
長篠合戦図屏風 六曲一隻 江戸時代18~19世紀 徳川美術館蔵(前期)
長篠合戦図屏風 六曲一隻 江戸時代18~19世紀 徳川美術館蔵(前期)

スポット情報

外観1

名古屋市蓬左文庫

尾張徳川家の旧蔵書を中心に和漢の優れた古典籍を所蔵する公開文庫。閲覧室での蔵書の閲覧のほかに、徳川美術館の大名道具と合わせて、武家の学問と教養など、近世武家文化をわかりやすく紹介する展示や、徳川美術館・徳川園と連携した講演会などを企画開催している。玄関ホールは蓬左文庫の書庫として使用していた建物を再利用しており、国の有形文化財に登録されている。平成16年11月新館開館。
スポット詳細を見る

詳細

日程 2025年9月13日(土) ~ 11月9日(日)
前期:9/13~10/13 後期:10/15~11/9
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合翌平日)
時間 10:00~17:00 (備考:最終入館16:30)
開催場所 徳川美術館 名古屋市蓬左文庫
料金 有料
料金詳細 一般:1,600円 高大生:800円 小中学生:500円
お問い合わせ先 徳川美術館
TEL 052-935-6262
FAX 052-935-6261
ホームページURL https://www.tokugawa-art-museum.jp/
アクセス ●なごや観光ルートバスメーグル「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」すぐ
●JR中央線「大曽根」駅 南口より徒歩8分 市バス基幹2系統「徳川園新出来」徒歩3分

※掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は公式ホームページ等にてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報 一緒に廻れるオススメスポット

関連リンク

広告募集について

go to page top

観光情報検索

キーワード検索する

ジャンル別に検索する

  • 観光スポット
  • イベント
  • 特集
  • モデルコース
  • 観光ツアー
  • お土産
  • グルメ
  • 宿泊