新品でも剥がれたものでもOK!木・竹・プラスチックが蘇る漆塗りツアー
2025年10月25日(土)
10:15~12:30
※開始時刻の10分前までにお越しください。
ツアーの楽しみどころ
Tour Hightlights
- 江戸時代中期ごろから尾張地方で始まり、金箔仕上げと伝統の技が特徴の「名古屋仏壇」。その制作には、木地師・漆塗師・金具師・彫刻師といった専門の職人たちが分業で関わり、各工程に熟練の技が光ります。
今回訪れるのは「森仏壇漆工房」。地域のお寺からの修復依頼や、ご家庭の仏壇のメンテナンスを手がけるほか、本丸御殿の再建にも関わった実績のある工房です。
ツアーでは、名古屋仏壇や漆の魅力を深掘り。さらに、森さんのサポートで漆塗り体験をした後は、職人技の実演と、世界でも珍しい「漆の絵画」を鑑賞いただけます。漆の奥深い世界を、ぜひたっぷりとご堪能ください。
基本情報
ツアー名 | 新品でも剥がれたものでもOK!木・竹・プラスチックが蘇る漆塗りツアー |
---|---|
日程 | 2025年10月25日(土) |
時間 | 10:15~12:30 ※開始時刻の10分前までにお越しください。 |
参加費用 | 4,000円(漆塗りワークショップ、職人技実演、名古屋仏壇のお話、保険料含) |
定員 | 10人(最少催行2名) |
集合場所 | 森仏壇漆工房(名古屋市中川区小本本町3-42 ) |
アクセス | あおなみ線「荒子」駅より徒歩10分/地下鉄東山線「高畑」駅より徒歩20分 |
解散場所 | 森仏壇漆工房 |
注意事項
【ご参加にあたって】
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・ロッカーなどはありませんので、貴重品含めお荷物はご自身にて管理をお願いいたします。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
・「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・ロッカーなどはありませんので、貴重品含めお荷物はご自身にて管理をお願いいたします。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
・「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
申し込み方法
お問い合わせ団体名 | 大ナゴヤツアーズ実行委員会 ※不明な点はメールにてお問い合わせください。 メールアドレス:info@dai-nagoyatours.jp |
---|---|
詳細 | 森仏壇漆工房集合 ↓ 名古屋仏壇についてのお話 ↓ 森仏壇漆工房の紹介 ↓ 漆と漆作品の話・工房見学 ↓ 漆塗り体験 ↓ 職人技実演 ↓ 森仏壇漆工房解散 【漆塗り体験】 ・職人さんのサポートのもと持ちよりのものに漆を塗っていただきます。 ・お持ちの漆塗りのもので剥がれている箇所を直すことも可能です。ただしツアーの体験で直す場合は伝統工法(おがくずと砥の粉を使用)ではなくおがくずと接着剤で凹凸を均した上から漆を塗る方法になります。 ・手袋をご用意していますが、かぶれる場合があります。ご承知ください。 【お持込み可能条件】 ◎素材:木や竹などの自然素材またはプラスチックのもの。金属は今回は不可といたします。ご希望のものが可能な素材か確認したい場合はお問い合わせください。 ◎サイズ:持ち込みのものはおおよそA4程度のサイズまでとさせていただきます。 |
申し込み方法 |
公式Webサイトから申し込み |
その他 | 【駐車場】 有り/台数に限りがありますので、近くのコインパーキングをご使用ください。 【お申込み時のお願い】 ・お申込みフォームの備考欄に持ち込むものとそれの素材、サイズをご明記ください。 (記入例)お盆、木材、縦20cm×横25cm 【お渡し】 ◎時期:ツアー後1か月半後を目途にお渡しが可能です。 ◎場所:大黒屋仏壇店大須本店(名古屋市中区門前町5-8)までお越しください。 ※着払いでの発送も可能です。 |
申込締め切り | 10月23日(木) |
キャンセル料について | 【キャンセル料について】 ・6日前0:00~2日前23:59のキャンセル:参加費用の50% ・前日、当日キャンセル、無連絡不参加:参加費用の100% ※ただし2日前より早く申込締め切りとなる場合、締め切り日以降のキャンセルは参加費用の100% ▽キャンセル料についての詳細はこちらをご確認ください。 https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html |